公開日:|更新日:
特別な祝福を受けられるような印象から、日本でも人気のある「ジューンブライド」。ここでは、ジューンブライドでのフォトウェディングについて紹介します。
ジューンブライドとは、「6月の結婚」や「6月の花嫁」という意味をもちます。ヨーロッパの伝承では、「6月に結婚式を行ったカップルは、一生幸せな結婚生活を送れる」とされており、日本でもジューンブライドに憧れをもつ方は多いでしょう。
ジューンブライドの由来は、明確になっているわけではありません。有力とされる説が3つあり、まず1つ目は「結婚の女神の加護によって幸せな結婚生活を送れる」という説。ローマ神話で登場する女神ユノ(Juno)は、結婚や出産、育児の象徴であり、名前のJunoは英語の6月を表すJuneのもとになっているのだとか。そのため、「6月に結婚式を挙げると女神ユノの加護を受けられる」と考えられているのです。
2つ目は、「ヨーロッパでは6月が結婚式に最適な季節だといわれている」から。梅雨のないヨーロッパの6月は、平均気温20度前後・日没は22時近くという過ごしやすい季節です。また、7月のバカンスシーズンを控えたゲストにとって、6月の結婚式は参加しやすいともいわれています。
そして3つ目は、「昔のヨーロッパでは、3~5月に結婚式を挙げることを禁止していたから」という説。農繁期である3~5月に挙式できないことから、6月に結婚式を挙げるカップルが多かったのだそうです。
日本では、1960年代後半ごろからジューンブライドという言葉が知られてきました。日本の6月は梅雨で湿気も多く、結婚式に最適な気候とはいえません。しかし、6月の結婚式にもメリットがあることから、ホテルやブライダル業界がジューンブライドという言葉をアピールし始めました。
アピール開始当初は、式場の空調設備等が充実していなかったこともあり、あえて6月に結婚式を挙げるカップルは少ないものでした。しかし設備や屋内演出が充実するようになり、「ジューンブライドって、特別感があって素敵かも」と感じるカップルが増えたのです。
ジューンブライドが挙式を行う日本の6月は、梅雨の時期。暑すぎず寒すぎない気温ではあるものの、屋外での挙式は雨が心配です。
しかし、スタジオで撮影を行うフォトウェディングなら、気候に左右されずに楽しむことができます。空調の効いたスタジオ内なら不快な湿気も気になりませんし、「撮影日に雨が降ったらどうしよう…」と心配する必要もありません。スタジオにはかわいい小物や素敵なセットが用意されていますから、憧れのショットを撮ることが可能です。
「ジューンブライド」という特別感を味わいながら、好みのスタジオでお気に入りの1枚を残してみてはいかがでしょうか。
6月は雨や湿気が多いことから、屋外での撮影には向きません。撮影中に雨が降ってしまったり、前日の雨で足元が悪かったりと、思い通りのフォトウェディングを行えない可能性があります。
そのため、「青空の下でフォトウェディングがしたい」「自然の溢れる環境で撮影したい」という方には、6月の撮影をおすすめできません。
しかし、「非日常感のある雰囲気で撮影したい」「かわいい小物やセットに囲まれて素敵な写真を撮りたい」という方は、スタジオでのフォトウェディングがおすすめです。
ジューンブライドがスタジオでフォトウェディングを行うセットには、ぜひ美しい花を取り入れてみましょう。たとえば、6月の花として愛されている「アジサイ」を採用するのもおすすめ。
アジサイの花言葉は色によっていくつかありますが、「一家団らん」「一途な愛情」といった意味があります。淡く可愛らしい雰囲気のアジサイは白いウェディングドレスや和装にマッチしやすいため、フォトウェディングにぴったりの花です。セットはもちろん、ブーケに取り入れるのも素敵ですね。
「6月は雨の季節である」というネガティブなイメージを逆手に取って、傘を小物として採用してみてはいかがでしょうか。ウェディングの小物に傘というと和装のイメージですが、ウェディングドレスにもマッチします。カラフルな傘で虹を表現する・ドレスにマッチしたおしゃれな傘を使う・傘に2人の名前を書いてデザインするといった工夫がおすすめです。
雨が降った後の水溜まりは、ナイトフォトではきれいに反射します。まるでイルミネーションのような役割をもつため、あえて6月の屋外でナイトフォトを撮影するのもおすすめです。「大人な雰囲気を演出したい」「神秘的なフォトウェディングを撮りたい」という方は、ナイトフォトを検討してみると良いでしょう。