公開日:|更新日:
フォトウェディングの日程を決めようと思ったら都合のいい日が仏滅だった。縁起良くなさそうだけどこの日に撮影しても良いのかな…とスケジュールの調整で悩まれた方もいるのではないでしょうか。
このページでは、仏滅にフォトウェディングをおこなうのは大丈夫なの?という問いについてまとめました。
一言で言えば、フォトウェディングを仏滅におこなっても、一般的には問題ありません。
結婚式などの祝事は、仏滅を避けるようにと言われています。そのこともあってフォトウェディングも仏滅の日におこなうのは良くないのではと心配される方も多くいますが、フォトウェディングは祝事にカウントされないため、仏滅であっても問題はないのです。
また、結婚式とは違い、両親や友人などゲストを呼ぶわけではないので、基本的には世間体を気にしなくても大丈夫です。ただ、周りから指摘があった、本人同士が気になる、ということであれば避けた方が良いでしょう。
仏滅とは「何をするにも凶である」とされる日のこと。六曜と呼ばれる中国古来からの占いの一種であり、仏滅は六曜の中で最も凶の日とされています。そのため、結婚式を避ける人が多くいるそうです。
中には、仏滅割引があることから、仏滅に結婚式を挙げるカップルもいらっしゃいますが、世間体を気にして大安や友引に挙式を挙げるカップルが多いと言われています。
六曜では、一日の中で運気が良い時間帯と悪い時間帯が存在します。六曜についても見ていきましょう。
六曜とは、中国から古来より伝わる占いのことを指し、1日の吉凶を占います。午前・午後で運勢が変わる日もあり、時間帯による運気も加味して結婚式やフォトウェディングの日程を決める方もいらっしゃいます。
六曜だけでなく、運気が増強される大運開日というのも存在しますが、ここでは六曜についてそれぞれ紹介していきます。
先勝は、午前が吉・午後が凶とされる運気です。一般的には訴訟事に強い日と言われ、物事を一日の早い時間帯からスタートするのが良く、午後から活動するのは避けたほうが良い日とされています。フォトウェディングを行う際は、午前中に済ませるか午前のうちにスタートすると良いでしょう。
友引は、午前が吉・正午が凶・午後が吉という運気です。本来では勝負事が引き分けになる日と言われていましたが、現在は友を引き寄せる日として、結婚式などの慶事に良い日とされています。フォトウェディングをおこなう際は、正午が凶になることから昼前後は避けて、夕方からおこなうのが良いでしょう。
先負は、午前が凶・午後が吉とされる運気です。揉め事や争い事を起こすのは避けるべき日だとされています。フォトウェディングをおこなう際は、午前中に決行することは避け、午後からスタートすると良いでしょう。
仏滅は、一日中凶とされる運気です。仏が滅するような大凶日とされていることから、結婚式などの祝事には向かないをされています。ですが、仏滅の語源が物滅であることから、万物の終わりと始まりの日とする説もあり、午前が凶・午後は吉という見方もあります。そのことから、結婚式などの祝事は午後からならOKという見方があります。
大安は、午前も午後も吉の運気です。大いに安らかでいられる日とのことから、結納や結婚式などの祝事をするのに良いとされています。六曜の中では最も縁起の良い日であり、吉日であることから大安吉日とも呼ばれるようになりました。大安は一日中吉日ですので、どの時間帯でフォトウェディングをおこなっても良いでしょう。
赤口は、午前が凶・午前11時~午後1時が吉・午後が凶という運気です。六曜の中では、仏滅の次に縁起が悪い日とされており、祝事には向かないとされます。一般的には凶日とされていますが、午前11時~午後1時の間は吉とされていますので、その間にすばやく済ませるのも一つの手です。