フォトウェディングスタジオ4選in札幌 » 前撮り写真を可愛くするならコレ!簡単手作り小物特集 » ブーケ編

ブーケ編

公開日:|更新日:

ブーケの素材には、生花・造花・ドライフラワー・プリザーブドフラワーなどの種類があります。なかでも造花はアーティフィシャルフラワーと呼ばれており、生花を忠実に再現。扱いやすさにも優れています。また、ブーケをDIYすれば、思い通りの形やデザインを実現可能です。思い出づくりにつながるうえ、コストカットも叶うでしょう。

なお、造花の手作りブーケは使用する日から1ヶ月前〜1週間前に用意すればOK。事前に材料を揃えておきましょう。

作りたいブーケや方法によって、材料が異なることがあります。

また、フローラルテープとワイヤーはお花や茎と同系色のものを選ぶのがおすすめ。造花はホームセンターや雑貨店、造花専門ショップで揃えられるでしょう。

なお、造花の色は1色にまとめ、グリーンの色味や雰囲気も統一すると、まとまりのあるブーケを作れます。

ブーケを作るための材料

クラッチブーケの作り方

クラッチブーケとは、お花の茎をそのまま束ねて作ったブーケのこと。崩れにくく、ブーケトスの衝撃に耐えられるブーケとして人気です。以下に、クラッチブーケの作り方をご紹介します。

  1. 花材の葉をカットする
  2. 大きな花から束ねる
  3. 小花や小さめのグリーンを入れ込む
  4. 大きいグリーンをプラスする
  5. ワイヤーでまとめ、テープで隠す
  6. リボンを飾る

リボンは長めにカットしておくと便利です。まずはメインとなる大きめの花から束ね、小花や小さいグリーンをプラス。バランスを見ながら大きいグリーンも加えましょう。

ラウンドブーケの作り方

コロンと丸い形が可愛らしいラウンドブーケ。ワイヤリングしたものを束ねて丸い形に作る方法と、ブーケホルダーに花材を挿していく方法があります。今回は、初心者でも失敗しにくいブーケホルダーに花材を挿す方法のご紹介です。

  1. ブーケホルダーを固定する
  2. ホルダーの中心にメインの1輪を挿す
  3. ホルダーの上下左右に1輪ずつ、合計4輪を等間隔に挿す
  4. 基本の5輪の間を埋めるように、その他の花を挿す
  5. お花のスポンジに挿した根本部分にグルーガンをつけて固定する
  6. 残っている隙間にお花を挿し、隙間を埋める
  7. ブーケホルダーの手持ち部分にリボンを飾る

ポイントは、基本の5輪のラインを揃えること。そして、あとから指すお花は基本の5輪のラインを超えないように挿すと、美しいフォルムになります。

ボールブーケの作り方

ボールのようにまんまるなフォルムが個性的なボールブーケ。持ち手の紐やリボンを工夫すれば、和装とも相性抜群です。

ボールブーケづくりには、土台となる発泡スチロールの玉やキリ、ワイヤー(またはUピン)が必要になります。

  1. 造花は茎を2~3cm残して切っておく
  2. 持ち手になる紐やリボンを、適度な長さで結んで輪にする
  3. ワイヤーを土台の直径の2倍以上の長さに切ってU字にまげ、持ち手の輪に巻きつける
  4. U字のワイヤーを発泡スチロール玉の頂上から挿し、下に貫通させる(余ったワイヤーは玉に沿わせてグルーガンなどで補強する)
  5. 発泡スチロール玉に造花を挿す
  6. 造花のバランスを見ながらグルーガンで固定する

底が平たく上に丸いフォルムの花をメインに選ぶとキレイな形になります。

また、発泡スチロール玉に造花を挿しにくい場合は、キリなどで穴を開けてから挿すと上手くできます。大きい造花は深く挿し、小さい造花は浅く挿すと良いでしょう。

まとめ

近年の造花は生花そっくりに作られているため、造花ブーケは写真映えします。ブーケをDIYすると思い出にもなって一石二鳥です。

当サイトでは手作りブーケを持ち込めるフォトスタジオも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。